3月19日は何の日?
3月19日は、ミュージックの日、カメラ発明記念日、眠育の日、銀座コージーコーナー・ミルクレープの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
ミュージックの日
ミュージックの日は、1991年(平成3年)に、音楽家の個人加盟によって組織化した労働団体、日本音楽家ユニオンが制定した記念日。
音楽のすばらしさや楽しさを発信し、より多くの人たちに音楽家が奏でる音の感動を知ってもらうことをおもな目的としており、「ミュージックの日」をきっかけに、音楽会やライブハウスといった場所での楽しみ方を啓蒙している。
3月19日は、ミュージック「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから。
ミュージックの日には、日本音楽ユニオンに在籍するオーケストラ団員やジャズミュージシャン、音楽プロデューサーなどによるコンサートやイベントが各地で開催されている。
カメラ発明記念日
カメラ発明記念日は、1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787~1851年)が写真機を発明したことに由来する。
ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが発明した写真機は、発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。
このダゲレオタイプは銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では「銀板写真」とも呼ばれる。
フランス政府は公益のため、ダゲールへ補償として終身年金を支給することで、写真技術を一般に公開。結果、銀板写真法は19世紀中期、世界中で急速に普及することとなった。
眠育の日
眠育の日は、繊維製品や健康寝具などの製造・販売を手がける西川リビング株式会社(大阪府大阪市)が制定した記念日。
発育における子ども達の睡眠の大切さ、成長とその関係性などを知ってもらい「眠育」を幅広い世代に認知拡大していくことを目的としている。
3月19日は、眠育「みん(3)い(1)く(9)」の語呂合わせから。
毎朝7時に起き、夜9時に寝て10時間眠る、子ども達の規則正しい生活リズムと理想の睡眠をつくることが大切である。同社では子ども達の眠りの啓発活動の一貫として「眠育プロジェクト」を実施しており、全国でイベントなどを開催している。
銀座コージーコーナー・ミルクレープの日
銀座コージーコーナー・ミルクレープの日は、首都圏を中心に全国に400店舗以上の洋菓子店を展開する株式会社銀座コージーコーナー(東京都中央区)が制定した記念日。
人気商品「ミルクレープ」の美味しさをより多くの人に知ってもらい、食べてもらうことを目的として、2021年(令和3年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録された。
3月19日は、3と9でミルクレープ「ミ(3)ルク(9)レープ」と読む語呂合わせと、ミルクレープはたくさんの生地を「重ねる」ことから、「重=10」を3と9の間に挟んで3月19日となった。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント