3月4日は何の日?
3月4日は、円の日、ミシンの日、サッシの日、雑誌の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
円の日
円の日は、1869年(明治2年)3月4日、明治政府が貨幣を円形として、金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことに由来する。
それまでの貨幣単位であった「両」から「円」への貨幣単位の切り替えは、国際的な通貨制度への適応という側面も持っており、円の日は日本が近代国家へと歩を進めた象徴的な日ともいえるのではないでしょうか。
大隈重信によって提案された「元」が採用されず、「円」という名称が選ばれた背景には複数の説が存在する。
楕円形や四角形など多様な形状を持つ貨幣を、持ち運びやすい円形に統一したという説、香港銀貨「壱円」を模倣したという説、さらに中国の円形通貨「円銀」が影響を与えたという説がある。
ミシンの日
ミシンの日は、ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現:一般社団法人日本縫製機械工業会)が制定した記念日。(ミシン発明200年は1990年(平成2年)、記念日は翌1991年(平成3年)に制定)
1790年(寛政2年)イギリスのトーマス・セイント(Thomas Saint)が世界で初めてミシンの特許を取得した。
3月4日は、ミシン「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせから。
ちなみに「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineが訛ったものである。
サッシの日
サッシの日は、窓やシャッターなどの住宅用商品・ビル用商品などを取り扱う吉田工業株式会社(現:YKK AP株式会社)によって制定された記念日。サッシを中心とする建材のPRを目的としている。
サッシとは、窓枠に用いられる建材の総称。語源である英語の「sash」から「サッシュ」と呼ばれることもある。
「YKK」は、旧社名である「吉田工業株式会社(Yoshida Kogyo Kabushikigaisha)」の略称であり、「AP」は「Architectural Products」(建築用工業製品)の略称である。
雑誌の日
雑誌の日は、2008年(平成20年)2月23日に、オンライン書店「Fujisan.co.jp」を運営している株式会社富士山マガジンサービスが制定した記念日。
3月4日は、雑誌「ざっ(3)し(4)」の語呂合わせから。
3月と4月は新しい季節のはじまる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたる。
雑誌の日から約2ヵ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期のはじまりとの意味合いもあり、3月と4月を「雑誌の月」としている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント