PR

今日は何の日?【2月28日】

今日は何の日?【2月】

2月28日は何の日?

2月28日は、ビスケットの日、エッセイ記念日、バカヤローの日、織部の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

ビスケットの日

ビスケットの日は、全国ビスケット協会により1980年に制定された記念日。

2月28日は、日本でビスケットが作られていたことがわかる最古の記録が、1855年(安政2年)2月28日付の書簡であることに由来している。

ビスケットの定義は、「小麦粉、砂糖、油脂、乳製品を主材料としていること」で、よく混同されるクッキーとは、クッキーが「糖分と脂肪分が40%以上」と定義されている点で異なる。(※クッキーもビスケットの一種)

エッセイ記念日

エッセイ記念日は、木村治美エッセイストグループ(KEG)が、エッセイストの元祖といわれるフランスの哲学者のミシェル・ド・モンテーニュの誕生日にちなんで制定した記念日。

エッセイ(随筆)とは、エッセーとも呼ばれ、文学における一形式で、筆者の体験や読書などから得た知識をもとに、それに対する感想・思索・思想をまとめた散文のこと。

日本における随筆の起源は、平安時代中期の10世紀末に清少納言によって書かれた【枕草子】であるとされる。

バカヤローの日

バカヤローの日は、1953年(昭和28年)2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言したことに由来する。

この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散。

この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれ、選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命した。

織部の日

織部の日は、1988年(昭和63年)に岐阜県土岐市が制定した記念日。

1599年(慶長4年)2月28日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部(ふるた おりべ)が、自分で焼いた茶器を用いて京都・伏見で茶会を開いた。この器が後に「織部焼」と呼ばれるようになった。

昭和に入って当時の織部焼の茶器が土岐市内に点在する窯跡から発掘され、生産地が美濃(現在の岐阜県)であったことが確認された。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました