PR

今日は何の日?【2月20日】

今日は何の日?【2月】

2月20日は何の日?

2月20日は、世界社会正義の日、アレルギーの日、歌舞伎の日、旅券の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

世界社会正義の日

世界社会正義の日は、国連総会によって2008年(平成20年)に、社会正義の必要性を啓発するための国際デーとして制定された。

社会正義とは、法の下の平等や同一労働同一賃金などの社会の常識から考えて正しい道理のことを指す。

この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われる。

アレルギーの日

アレルギーの日は、1995年(平成7年)、財団法人日本アレルギー協会によって制定された記念日。

1966年(昭和41年)2月20日、免疫学者の石坂公成と石坂照子が、アレルギーを起こす原因となるIgE(免疫グロブリン)を発見したことに由来。

この発見により、アレルギーの治療が大きく進歩したといわれています。

財団法人日本アレルギー協会は、毎年2月17日から23日の1週間を「アレルギー週間」とし、全国各地で医療相談や講演会などを実施し、啓発普及活動の重点期間としてさまざまな活動を行っている。

歌舞伎の日

歌舞伎の日は、1607年(慶長12年)2月20日、出雲阿国(いずもの おくに)が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名の前で初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来した記念日。

安土桃山時代の女性芸能者、出雲阿国は、少女による小歌踊り「ややこ踊り」をベースとした「かぶき踊り」を創始し、それが後の「歌舞伎」になったといわれる。

「かぶき」は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化したものだと言われている。

派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」と呼んだ。

「かぶき踊り」は「かぶき者」の斬新な動きや派手な衣装を取り入れた踊りであった。

旅券の日

旅券の日は、1878年(明治11年)2月20日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されたことに由来する。

これを記念して120周年にあたる1998年(平成10年)に外務省が旅券の日を制定した。

海外旅行に必要なパスポートは、日本政府が海外であなたが日本人であることと、あなたの氏名・生年月日などを証明する国際的身分証明書である。

また万一何かが起こった時に、渡航先の国政府に対してあなたに必要な保護と援助を与えるよう要請する重要な公文書でもある。

現在日本国民の約4人に1人がパスポートを所持している。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました