PR

今日は何の日?【2月14日】

今日は何の日?【2月】

2月14日は何の日?

2月14日は、バレンタインデー、ふんどしの日、煮干の日、日本酒女子会の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

バレンタインデー

バレンタインの由来は諸説あるが、ローマ帝政時代にキリスト教の司祭、聖人ウァレンティヌスの名に由来していると言われている。

当時のローマ 皇帝クラウディウス2世は、「兵士は結婚すると士気が下がる」という理由から、兵士たちの結婚を禁じていました。

そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者をかわいそうに思ったキリスト教司祭のウァレンティヌスは、若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていた。

そのことを知った皇帝は、二度と背かないよう命じましたが、ウァレンティヌスはそれにも従わなかったため、処刑されてしまいました。

その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになった。

14世紀頃からは『バレンタインデー』として、恋愛に結びつけられるイベントがはじまったといわれています。

バレンタインデーの贈り物で、チョコレートが主役となるのは日本ならではの文化で、海外ではチョコレートに限らず、カードや花束、お菓子などを恋人や家族、友達に贈る。

ふんどしの日

ふんどしの日は、日本人全員が「ふんどし」一枚は持っている、そんな時代の到来を目標としている一般社団法人日本ふんどし協会(東京都渋谷区)が制定した記念日。

日本古来の文化であり、伝統的な下着「ふんどし」。

「ふんどし」の普及と、人々の「ふんどし」に対する理解と関心を高めることを目的としている。

2月14日は、ふんどし「ふ(2)んど(十)し(4)」の語呂合わせから。

煮干の日

煮干の日は、1994年(平成6年)全国煮干協会によって制定された記念日。

かつお節と並び出汁を取るために欠かせない存在であるほか、そのまま食べてもおいしい煮干。

そんな煮干を食べ、元気になってもらおうという意図が込められている。

2月14日は、煮干し「に(2)ぼ(1)し(4)」の語呂合わせから。(※「1」の形が棒のように見えることから、「1」を「ぼ」と読ませている)

日本酒女子会の日

日本酒女子会の日は、日本の伝統産業であり大切な文化でもある、日本酒の発展に寄与することを目的に、日本酒好きの女性が集うコミュニティー日本酒女子会が制定した記念日。

2月14日は、2月は新酒や大吟醸などが各酒蔵で醸されること、2と14を「2(に)=日(に)本酒、14(じゅうし)女子(じょし)」と読む語呂合わせ、バレンタインデーに日本酒を贈るという発案から2月14日に制定された。

2021年(令和3年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました