PR

今日は何の日?【2月9日】

今日は何の日?【2月】

2月9日は何の日?

2月9日は、大福の日、副業(複業)の日、服の日、漫画の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

大福の日

大福の日は、総合食品商社の株式会社日本アクセスにより、2017年(平成29年)に制定された記念日。

2月9日は「大福」の福「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから。

和菓子の代表的な商品「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めることが目的となっている。

大福(だいふく)は、小豆でできた餡を餅で包んだ和菓子の一種で、大福餅(だいふくもち)ともいう。

副業(複業)の日

副業(複業)の日は、プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」などを展開する株式会社ホールハート(東京都渋谷区)が制定した記念日。

「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「複業」を実現させ、さらには個人が社会で「幸福」に働くことができる文化を生み出すことを目的としている。

2月9日は、「副」・「複」・「福」の三つのフク「ふ(2)く(9)」から。

政府は『働き方改革』において、「兼業・副業」や「雇用契約にとらわれない働き方」など、柔軟な働き方の促進を目指している。

服の日

服の日は、1991年(平成3年)に衣類に対する関心を高め、服を着る楽しさを伝えることを目的として、全国服飾学校協会や日本ファッション教育振興協会によって制定された記念日。

「ファッションは幸せのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、服の日の定着を図ろうとしている。

2月9日は、服「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから。

その他の服関連の記念日としては、11月12日の「洋服記念日」、11月29日の「いい服の日」がある。

漫画の日

漫画の日は、漫画本専門の古書店「まんだらけ」が制定した記念日。

この日(2月9日)が漫画の神様と呼ばれる、漫画家の手塚治虫氏の命日であることに由来している。※手塚治虫氏が1989年2月9日に亡くなったことにちなんで「治虫忌」とも呼ばれている。

手塚治虫氏は、1950年(昭和25年)より漫画雑誌に登場し、『鉄腕アトム』・『ジャングル大帝』・『リボンの騎士』・『火の鳥』・『ブッダ』・『三つ目がとおる』・『ブラック・ジャック』など、数多くのヒット作を発表しました。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました