2月7日は何の日?
2月7日は、北方領土の日、フナの日、オリンピックメモリアルデー、ふるさとの日(福井県)などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
北方領土の日
北方領土の日は、1855年(安政元年)2月7日に、日魯通好条約が伊豆の下田において調印された調印されたことにちなみ、1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定された。
毎年北方領土の日には、「北方領土返還要求全国大会」が東京で開催されるほか、この日を中心として全国各地で講演会やパネル展、返還実現のための署名活動など様々な取組が行われている。
フナの日
フナの日は、2001年(平成13年)に茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が制定した記念日。
2月7日はフナ(鮒)「ふ(2)な(7)」の語呂合わせから。
茨城県古河市を流れる渡良瀬川ではフナが獲れ、フナの甘露煮が名物となっている。
古河市では小学校や老人ホームなどに、フナの甘露煮を贈呈する企画も行われている。
オリンピックメモリアルデー
オリンピックメモリアルデーは、長野冬季オリンピックの開会式が行われた、1998年(平成10年)2月7日を記念して、公益社団法人日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会により制定された記念日。
長野五輪の理念のひとつに「自然との共生」があったことから、長野県の自然を考える日にしたいとの願いが込められている。
長野オリンピックは、72の国・地域から選手・役員4638人が参加し、日本からは166人の選手が参加、冬季オリンピック史上最多となる合計10個(金5・銀1・銅4)のメダルを獲得した。
ふるさとの日(福井県)
ふるさとの日(福井県)は、1982年(昭和57年)に「ふるさとの日に関する条例」にて制定した記念日。
1881年(明治14年)2月7日に、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して『福井県』が設置された。
ふるさとの日は、県民一人ひとりの「ふるさと」に関する理解と関心を深め、豊かな郷土を築くことを期するための日としている。
毎年、この日を中心に「ふるさとの日」に関連する記念行事が開催されている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント