PR

今日は何の日?【2月6日】

今日は何の日?【2月】

2月6日は何の日?

2月6日は、お風呂の日、海苔の日、抹茶の日、ブログの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

お風呂の日

お風呂の日は、『日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録に』と活動している「一般社団法人HOT JAPAN」が制定した記念日。

2月6日は、風呂「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。

温泉・銭湯・家庭風呂などの日本独自のお風呂文化の魅力を、さらに多くの人に知らせることが目的となっている。

2016年(平成28年)に、一般社団法人日本記念日協会により認定・登録。

海苔の日

海苔の日は、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として 1966年(昭和41年)「海苔の日」を2月6日と定めた。

701年(大宝元年)に制定された大宝律令において、海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定された。大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算した2月6日を海苔の日とした。

海苔の日にはこの時期に生産の最盛期を迎える海苔の消費拡大を目的として、毎年記念行事やイベントが実施されている。

抹茶の日

抹茶の日は、抹茶の生産地として名高い愛知県西尾市の西尾茶協同組合が、1992年(平成4年)に制定した記念日。

2月6日は、茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具、風炉「風(2)炉(6)」の語呂合わせから。

風炉は現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されるものだが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったものであり、今でも最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には風炉が使われている。

ブログの日

ブログの日は、2007年にAmeba関連事業とインターネット広告代理店事業を行う、株式会社サイバーエージェントが制定した記念日。

2月6日は、ブログ「ブ(2)ロ(6)グ」の語呂合わせから。

インターネット上のサービスのひとつであるブログ(Blog)の普及を目的としている。

「ブログ」という言葉は、「Web(ウェブ)」と「log(ログ)」を組み合わせた「Weblog」からで「ウェブ上の記録」という意味。「Weblog」を略して「ブログ」と呼ばれるようになった。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました