1月30日は何の日?
1月30日は、3分間電話の日、タビナカの日、節々の痛みゼロを目指す日、おからのお菓子の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
3分間電話の日
3分間電話の日は、1970年(昭和45年)1月30日、日本電信電話公社(現:NTT)の市内通話料金が【3分間10円】になったことに由来している。
この日までは、公衆電話の市内通話料金が【1通話10円で時間無制限】であったため、長電話防止の観点から、3分間10円と定められた。
その他の関連する記念日として、12月16日の「電話創業の日」・9月11日の「公衆電話の日」・10月23日の「電信電話記念日」・12月23日の「テレホンカードの日」がある。
タビナカの日
タビナカの日は、海外現地オプショナルツアー・アクティビティの予約サイト「タビナカ」を運営する、株式会社タビナカが制定した記念日。
1月30日は、いざ地球を楽しもう「い(1)ざ(3)地球(0)を楽しもう」の語呂合わせから。
地球上の絶景、珍しい動物との触れ合い、美味しい料理やその土地ならではの文化との出会いなど、人生を豊かにする旅をより多くの人に体験してもらうことを目的としている。
節々の痛みゼロを目指す日
節々の痛みゼロを目指す日は、あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院を運営する、有限会社ひまわり(東京都江戸川区)が制定した記念日。
同院では自力で通院できない人の自宅に訪問し、鍼灸・あん摩マッサージ指圧などの施術(リハビリ)を行っている。
1月30日は、1と30で痛みゼロ「いた(1)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせから。
高齢者を中心に節々の痛みに苦しんでいる人々のことを理解し、分かち合い、痛みが少しでもゼロに近づき、快方に向かうように願う優しい社会を目指すことを目的としている。
おからのお菓子の日
おからのお菓子の日は、大麦に関する食品の製造販売などを行う、株式会社大麦工房ロア(栃木県足利市)が制定した記念日。
1月30日は、1と30で「イソフラボン(1)」「大豆サポニン(3)」「オリゴ糖(0)」を並べた語呂合わせから。
美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料とした同社のお菓子を多くの人に食べてもらうことを目的としている。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント