PR

今日は何の日?【1月4日】

今日は何の日?【1月】

1月4日は何の日?

1月4日は、石の日、世界点字デー、取引所大発会、 官公庁御用始め・仕事始めなどがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

石の日

石の日は、正式な認定団体や認定日は定かではないが、「い(1)し(4)」の語呂合わせで誕生した記念日として知られている。「ストーンズデー」とも呼ばれ、石に対する関心を高めることを目的としている。

石や岩は昔から神様の寄り付く場所として考えられている。

石の日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがある。

世界点字デー

世界点字デーは、2000年(平成12年)11月に開催された世界盲人連合総会において採択され、2018年(平成30年)12月の国際連合総会で承認された国際デーの一つ。

コミュニケーション手段としての点字の重要性と、点字に対する認識を高めることが目的となっている。

1月4日は、点字表記を完成させたフランス人、ルイ・ブライユ(Louis Braille)の誕生日が由来となっている。

15歳で発明した点字に改良を重ね、フランス政府に認められたのちに世界中にも広まった。英語とフランス語で点字は「braille」と呼ぶが、これは彼の名前に由来する。

取引所大発会

取引所大発会は、証券取引所にて1年のうちはじめての取引日に催事が行われます。

大発会は催事を意味する言葉ですが、取引日そのものである1月4日が「取引所大発会」や大発会と呼ばれるケースが一般的。

1年で最後の取引日である「大納会」と合わせて、証券取引所では恒例イベントとして知られる。

株式会社日本取引所グループ(JPX・日本取引所)では、年末年始恒例の大納会・大発会を開催しており、東京会場と大阪会場でそれぞれセレモニーが行われる。

官公庁御用始め・仕事始め

官公庁御用始め・仕事始めは、各官公庁では「御用始め」と呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を執ることを意味している。

年によって多少変動があるが、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となる。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました