PR

今日は何の日?【1月1日】

今日は何の日?【1月】

1月1日は何の日?

1月1日は、元日、太陽暦施行の日、パブリックドメインの日、鉄腕アトムの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

元日

元日(がんじつ)は、国民の祝日の一つであり、年の最初の日である。

「年のはじめを祝う」ことを趣旨として、1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定された。

元日の1月1日~1月3日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」までを特に「お正月」(おしょうがつ)と呼んでいる。

元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水(わかみず)を汲んで神棚に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝う風習は江戸時代からはじまったとされる。

太陽暦施行の日

太陽暦施行の日は、1872年(明治5年)12月3日を1873年(明治6年)年1月1日として、この日から「太陰暦」を廃止して「太陽暦」を用いるようになったことに由来する。

太陽暦とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦であり、世界の多くの地域で使用されているグレゴリオ暦は太陽暦の1種である。

太陽年の周期は、365日よりも少しだけ長いため、1年を単純に365日とすると、4年で約1日のずれが生じる。

このずれを補正するため、4年に1度2月29日に「閏日」(うるうび)が設けられ、この年は366日となる。

パブリックドメインの日

パブリックドメインの日は、カナダのパブリックドメイン活動家、ウォレス・マクリーンが2004年に提唱し、ローレンス・レッシグがこの考えを支持して広めたといわれる。

パブリックドメインの日は、著作権の保護期間が終了し社会の公共財産となった、パブリックドメインの著作物を祝う記念日で、著作権のある作品の法的扱いが変化し、切り替わるこの日に設定された。

一般的に、著作権保護期間は、死後50年または70年経過したあとの12月31日までとされており、1月1日に保護期間終了する。

鉄腕アトムの日

鉄腕アトムの日は、1963年(昭和38年)の1月1日、フジテレビ系列で初の国産長編テレビアニメ「鉄腕アトム」のテレビ放送がスタートしたことに由来している。

「鉄腕アトム」は、漫画家・手塚治虫(1928~1989年)のSF漫画作品で、七つの力を持つロボットの少年・アトムが未来世界の舞台で活躍する物語。

日本初のテレビアニメシリーズである「鉄腕アトム」は、アメリカをはじめ海外でも放送され、日本でも社会的なブームを巻き起こした。

1966年(昭和41年)12月31日の最終回までに全193話が放送され、平均視聴率は25%、最高視聴率は40.7%を記録した。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました