12月28日は何の日?
12月28日は、ディスクジョッキーの日、身体検査の日、シネマトグラフの日、御用納め・仕事納めの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
ディスクジョッキーの日
ディスクジョッキーの日(DJの日)は、ラジオ番組の企画・制作やディスクジョッキーのマネジメントを手掛ける、株式会社サンディによって制定された。
ディスクジョッキーやラジオパーソナリティの活動内容を発信し、より多くの人に魅力を知ってもらうことが主な目的となっている。
12月28日は、日本のディスクジョッキーの草分けであり、ラジオの深夜放送で活躍した糸居五郎氏の命日(1984年12月28日)にちなんで。
DJには、ラジオDJのほかクラブDJ・ヒップホップDJ・ロックDJといったジャンルがあるが、「ディスクジョッキーの日」はラジオDJにまつわる記念日となっている。
身体検査の日
身体検査の日は、1888年(明治21年)12月28日、文部省(現:文部科学省)が、毎年4月に全学校の生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令した事にちなんでいる。
当初の活力検査の検査項目は、体長・体重・臀囲(でんい:尻のまわり)・胸囲・指極(しきょく:両手を水平に伸ばした時の長さ)・力量・握力・肺量であった。
その後、1897年(明治30年)に活力検査は改められ、学生生徒身体検査規程が公布された。
これにより、体力検査的な項目は削除され、発育に関係のある身長・体重・胸囲などが残された。
2016年4月には学校保健安全法施行規則が一部改正され、四肢の形態や発育などを重視するよう必須項目として加わった。
シネマトグラフの日
シネマトグラフの日は、1895年(明治28年)12月28日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。
シネマトグラフは、エジソンが開発したキネトスコープを改良し、映像をスクリーンに投影することによって、一度に多くの人が鑑賞できるものであった。
当時は、『工場の出口』・『馬芸』・『金魚採り』など10作品が上映された。
御用納め・仕事納めの日
12月28日は、御用納め・仕事納めの日となります。
官公庁や政府などが業務を納めることを「御用納め」、民間企業などが業務を納めることを「仕事納め」と呼ぶ。
1873年から官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とする法律を定め、12月28日が年内最後の業務日となるため御用納めとされた。
現在は1988年に施行された「行政機関の休日に関する法律」で定められており、裁判所や地方公共団体も法律や条例によって定められている。民間企業も12月28日に仕事納めとする企業が多い。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント