PR

今日は何の日?【12月25日】

今日は何の日?【12月】

12月25日は何の日?

12月25日は、クリスマス、スケートの日、昭和改元の日、未来を担う水素電池の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

クリスマス

イエス・キリストの降誕祭。

新約聖書では、キリストの生誕については「ユダヤの町ベツレヘムの馬小屋で降誕した」と記載されているだけで、生まれた日を特定はしていないため、降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」としています。

「クリスマス」を英語表記にすると「Christmas」になり、キリスト「Christ」とミサ「mass」から成り立っています。

ミサは、カトリック教会で礼拝の際に、神父から信者にパンを与えること。日本では礼拝自体を指すことが多い。

クリスマスと言えばサンタクロース。サンタクロースの由来は、一般的にキリスト教の聖ニコラウスにまで遡ります。

聖ニコラウスは、子供たちや貧しい人々に贈り物を与え、慈善活動を行ったとされおり、貧苦に喘ぐ家庭の窓から金貨を投げ入れたところ、その金貨が暖炉にかかっていた靴下にそのまま入りました。

そのことから「サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれる」という風習が生まれたとされる。

スケートの日

スケートの日は、1861年12月25日に、北海道に滞在していたイギリスのトーマス・ブレーキストン(トマス・ブラキストン)氏が、日本ではじめてスケートを行ったとされる言い伝えにちなんでいる。

他方、1792年12月25日に、ロシアの使節ラクスマン一行が、結氷期の根室湾内でスケートをしたエピソードを由来とする説も有力。

スケートの日は、1982年(昭和57年)、スケート場業界の任意団体である日本スケート場協会によって制定されたといわれているが、記念日を制定したといわれる日本スケート場協会は現在活動しておらず、制定の事実を正式に確認できる記録はない。

昭和改元の日

1926年(大正15年・昭和元年)の12月25日、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁(ひろひと)親王が新天皇に即位された日。

新しく制定された「昭和」の由来は、中国最古の歴史書『書経』にある「百姓明、協萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)という一行から上下一文字ずつ取ったもので、国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味がある。

政府の公式発表の前に東京日日新聞(現在の毎日新聞)が出した「新元号は『光文』」という報道は「大誤報」となり編輯主幹・木戸元亮は引責辞任した。

「光文」は候補にあったものの、政府内では既に「昭和」に決定していたが、「先行報道のために『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。

未来を担う水素電池の日

未来を担う水素電池の日は、「水素電池」の技術や製品、システム開発などの関連企業によって組織する先進エクセルギー・パワー研究会が制定した記念日。

既存の蓄電池とは異なる特性を持つ水素電池を活用することで、石油エネルギーから再生可能エネルギーと電池に劇的な変化をもたらすことを多くの人に知ってもらい、その未来を目指す企業等の想いを後世に伝えていくことが目的となっている。

12月25日は、先進エクセルギー・パワー研究会が初めて会合を開催した、2018年(平成30年)12月25日からきている。

未来を担う水素電池の日は2020年(令和2年)、一般社団法人日本記念日協会により認定・登録された。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました