PR

今日は何の日?【12月13日】

今日は何の日?【12月】

12月13日は何の日?

12月13日は、正月事始め、双子の日、ビタミンの日、美容室の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

正月事始め

正月事始めは、新しい年に福をもたらすために下って来られる『年神様』をお迎えするため、清掃などを行って支度を整える日とされています。

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。

12月13日は鬼宿日といって結婚式を行うこと以外は吉とされる日です。

そのため神様を迎えるお正月の準備をする日は13日が良いとされ12月13日が正月事始めになった。

鬼宿日は鬼が宿にいて外を出歩かないことから、鬼に邪魔されず何事をするにもいい「吉日」とされています。

双子の日

双子の日は、1874年(明治7年)の12月13日に、太政官から「双子の場合は、先に産まれたほうを兄・姉とする」という指令が出された出来事にちなんでいる。

江戸時代から明治時代初期まで、きょうだいの決定方法は定まっておらず、「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出てくるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払いとして出てくる」など地域や慣習によって様々でした。

現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載することが定められています。

ビタミンの日

ビタミンの日は、1910年の12月13日に東京帝国大学教授・農芸化学者の鈴木梅太郎(1874~1943)が米糠から脚気(かっけ)を予防する成分である、ビタミンB1を抽出し、「オリザニン」と命名して東京化学会に初めて発表したことにちなみ、「ビタミンの日」制定委員会により2000年(平成12年)9月に制定された。

脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患。

心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。

農学・医学を大きく前進させたビタミンの発見を記念し、ビタミンの知識を普及させることがビタミンの日の目的となっている。

美容室の日

美容室の日は、12月が美容室の繁忙期であることと、13を接合させると「Beauty」の頭文字Bになることにちなみ、2003年(平成15年)、美容師の正宗卓氏によって制定された。

1年の最終月となる12月に、顧客へ感謝の意を表すことが目的とされる。

社会貢献の一環として、盲導犬育成の募金活動も呼びかけている。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました