11月25日は何の日?
11月25日は、いいえがおの日、OLの日、ハイビジョンの日、女性に対する暴力廃絶のための国際デーなどがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
いいえがおの日
いい笑顔の日は、黒酢やブルーベリー、青汁、肝油などの健康食品を取り扱う株式会社えがおによって制定されました。
11月25日は「いい笑顔(=ニッコリ)」を「い(1)い(1)、ニ(2)ッコ(5)リ」の語呂合わせから。
笑顔でいることが健康につながることを知ってもらい、日本を笑顔・健康にするのが記念日制定の目的とされています。
11月25日やその前後には、「いい笑顔の日」にちなんだイベント・キャンペーンが実施されています。
この日は、2017年(平成29年)一般社団法人日本記念日協会により認定・登録された。
OLの日
OLの日は、1994年(平成6年)に働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が制定。
「OL」は、「女性会社員」「会社勤めの女性」「通勤する女性」を意味する和製英語である。
1963年(昭和38年)の11月25日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。
以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl:ビジネスガール)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることが分かり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。
これに代わる言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady:オフィスレディー)」という言葉に決定し、1963年11月25日号の掲載となった。
ハイビジョンの日
1987(昭和62)年に郵政省(現在の総務省)とNHKが、ハイビジョン放送の走査線の数が1125本(有効1080本)であることから、11月25日を「ハイビジョンの日」に制定。
ハイビジョン(Hi-Vision)は、日本における高精細度テレビジョン放送(High Definition television:HDTV)の愛称である。電気機械器具などを対象として、財団法人NHKエンジニアリングサービスが商標登録している。
従来の標準テレビ放送に対し走査線が2倍以上あるため、高精細な画像であり、画面の縦横比(アスペクト比)は人間の視野に合わせて標準の4:3よりも横長な16:9となっている。
この日とは別に、9月16日は通商産業省(経済産業省)が制定した「ハイビジョンの日」となっています。
女性に対する暴力廃絶のための国際デー
国際デーの一つで、1999年(平成11年)12月17日の国連総会で制定。
「女性に対する暴力撤廃の国際デー」ともされる。
1960年(昭和35年)の11月25日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒーヨの命令で手下により惨殺された。
ミラバル3姉妹は「六月十四日運動」として知られる反トルヒーヨ政権グループを形成するなど、トルヒーヨの独裁政権に対する反対運動に身を投じていた。
ミラバル3姉妹の死は大衆の大きな怒りを招き、6ヵ月後のトルヒーヨ暗殺の一つのきっかけになったと考えられる。
日本では、2001年(平成13年)から総理府(現:内閣府)が、「女性に対する暴力をなくす運動」として、11月12日からこの日を最終日とする2週間運動を実施している。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント