PR

今日は何の日?【11月18日】

今日は何の日?【11月】

11月18日は何の日?

11月18日は、土木の日、いい家の日、音楽著作権の日、もりとふるさとの日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

土木の日

 土木の2文字を分解すると十一と十八になることと、土木学会の前身である「工学会」の創立が明治12年(1879)11月18日であることから、11月18日を「土木の日」と制定。

土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現:国土交通省)の支援で1987年(昭和62年)に制定された。

11月18日を「土木の日」と定め、続く11月24日までの1週間を「くらしと土木の週間」としました。

いい家の日

 いい家の日は、株式会社アサツーディ・ケイの「ADK不動産プロジェクト」によって制定されました。

11月18日は「いい(11)いえ(18)」(いい家)の語呂合わせから。

いい家の日が制定されたのは、「自分にとって本当にいい家とは何か」を考えてもらうきっかけ作り、住宅について関心をもってもらうことが目的とのこと。

記念日は、一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。

音楽著作権の日

1939年(昭和14年)11月18日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立されました。

JASRACは、音楽の著作権を保護し、音楽の著作物利用の円滑を図ることを目的に設立された一般社団法人。

「JASRAC」の英名は「Japanese Society for Rights of Authors, Composers and publishers」の略称。

インターネットが発達した近年では、違法ダウンロードによる著作権侵害が多発していることから、報道などでJASRACの名前をよく耳にするようになりました。

もりとふるさとの日

もりとふるさとの日は、1994年(平成6年)の11月18日、国土保全奨励制度全国研究協議会が設立され、これを記念して制定された。

会の目的は、美しい日本の森林の自然環境や田畑などの農業環境を守り次の世代につなぐことで、私たちが住む土地の大切さを改めて考える機会となっています。

もりとふるさとの日には、全国各地で自然体験イベントが開催され、森林の中を散策したり、自然観察を楽しんだりすることができます。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました