PR

今日は何の日?【11月16日】

今日は何の日?【11月】

11月16日は何の日?

11月16日は、幼稚園記念日、国際寛容デー、いいいろ塗装の日、録音文化の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

幼稚園記念日

 1876年(明治9年)11月16日に、日本初の幼稚園が開園された出来事にちなんだ記念日 。

この日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

入園したのは、当時の上流家庭の幼児50人ほどだった。

幼稚園は3歳から小学校就学までの幼児を保育し、年齢にふさわしい環境を整え、心身の発達を助けるための教育施設で、19世紀前半に活躍したドイツの教育者、フリードリヒ・フレーベルが幼稚園の生みの親と言われている。

国際寛容デー

  1996年(平成8年)の12月に実施された国際連合総会において、国際デーのひとつとして制定された国際寛容デー(International Day for Tolerance)。 

1995年11月16日にユネスコ総会で「寛容に関する原則の宣言」が採択された出来事にちなんで11月16日となりました。

この宣言では、寛容を「豊かな多様性に富む世界の文化、表現の手段、人間としてのあり方を尊重し、受け入れ、享受すること」と定義しています。

いいいろ塗装の日

いいいろ塗装の日は、1991年(平成3年)11月16日に愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界団体「愛知昭和会」が制定し、一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。

11月16日は「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせから。

「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ①美粧性・②機能性・③簡易性などを広くアピールすることが主な目的となっています。

録音文化の日

録音文化の日は、録音・録画・情報処理用の記憶メディアの製造事業を営む法人の集まりである、日本記録メディア工業会(現在は解散)が制定しました。

1878年(明治11年)11月16日、イギリスのジェームズ・ユーイングが持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行ったことから、この日を録音文化の日としました。

ちなみに歴史上初の録音は、エジソンの依頼によってブラームスが演奏をした「ハンガリー舞曲第一番」と「ポルカ・マズルカ」だったと言われています。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました