PR

今日は何の日?【11月9日】

今日は何の日?【11月】

11月9日は何の日?

11月9日は、119番の日、換気の日、太陽暦採用記念日、ベルリンの壁崩壊の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

119番の日

消防庁が1987年(昭和62年)に制定。

消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで11月9日となった。

記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもの。

一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的とされている。

この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な「119番」通報を呼びかける啓発活動が行われる。

また、この日から一週間は「秋の全国火災予防運動」の期間となっている。

ちなみに1926年(大正15年)に、火災報知の電話サービスが導入された時の番号は112番だった。

換気の日

一般社団法人日本電機工業会(JEMA)が1987年(昭和62年)に制定。

「いい(11)くう(9)き」(いい空気)の語呂合わせから。

最近の住宅はアルミサッシの普及などで気密性が高く十分な換気が行われず、結露やカビが発生することもある。

そこで、もう一度室内の換気を見直してもらうことが目的で換気の日が制定されました。

JEMA 換気扇専門委員会が運営する 「11月9日(いいくうき)換気の日」のX公式アカウントではアイコンキャラクターとして「換気仙人」が登場する。

太陽暦採用記念日

1872年(明治5年)11月9日、明治政府によりそれまで使われていた太陽太陰暦(旧暦)を廃止し、太陽暦(新暦)を採用する旨の詔書が布告された。

この変更によって、明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になりました。

太陽暦(新暦)に変更した背景には、明治政府の財政上の都合や諸外国からの要請などがあったようです。

当時明治政府が採用した太陽暦は、4年に一度閏年を設けてズレを補正する「ユリウス暦」と呼ばれるものでした。

その後よりズレのない「グレゴリオ暦」が登場し、現在は多くの国で「グレゴリオ暦」が使用されています。

ベルリンの壁崩壊の日

 1989(平成元)年11月9日、東西ドイツを隔てる「ベルリンの壁」の国境検問所の通行が自由化されました。東西冷戦の終わりを象徴する日となりました。

この動きを受けて12月にアメリカのブッシュ大統領と、ソ連のゴルバチョフ最高会議議長兼党書記長の米ソ首脳は、マルタ会談で冷戦の終結を宣言しました。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました