PR

今日は何の日?【11月12日】

今日は何の日?【11月】

11月12日は何の日?

11月12日は、洋服記念日、皮膚の日、コラーゲンペプチドの日、留学の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

洋服記念日

東京都洋服商工協同組合により、1929年(昭和4年)11月12日に制定されました。

制定の由来は、明治5年11月12日に太政官布告令が出されたこと。太政官布告令にて「爾今礼服には洋服を採用する」との布告があり、洋服が儀礼時の定服になったことを銘記するために「洋服記念日」が設けられました。

「洋服記念日」は日本独自の記念日で、毎年11月12日には明治神宮へ参拝し、記念式典が挙行されています。

皮膚の日

 日本臨床皮膚科医会は1989年に11月12日(いいひふ)を「皮膚の日」に制定。

日本皮膚科学会と協力して、皮膚についての正しい知識の普及や皮膚科専門医療に対する理解を深めるための啓発活動を行ってきました。

毎年「皮膚の日」の前後の時期には全国各都道府県において、一般の方々を対象に講演会や皮膚検診、相談会を多数開催しています。

コラーゲンペプチドの日

2009年11月12日に日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が 『 第一回コラーゲンペプチドシンポジウム 』 を開催した事を記念して制定。

「コラーゲンペプチド」は、ゼラチンを分解し低分子化した高純度のタンパク質であり、体内に吸収されやすいため効率良く多くのコラーゲンを摂取することができる。

コラーゲンペプチドは、これまでの研究・開発によって私たちの体に様々な作用をもたらすことが分かっており、食品や飲料、化粧品、医薬品など多彩な分野で活用されている。

近年は美容や健康のための素材として注目されている。

留学の日

留学事業者のガイドライン制定や留学カウンセラーの教育など、留学業界の成長を目指して活動する一般社団法人 海外留学協議会(JAOS)によって制定。

旧暦の1871(明治4)年11月12日に、津田梅子氏や山川捨松氏など5人の女性国費留学生が、岩倉使節団と共にアメリカへ出発した出来事が由来となっています。

女性にも留学の機会が与えられ、日本人の留学が開放的になった日としても知られています。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました