11月10日は何の日?
11月10日は、トイレの日、エレベーターの日、技能の日、いい友の日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
トイレの日
一般社団法人日本トイレ協会が1986年(昭和61年)に制定。
11月10日は「いい(11)ト(10)イレ」と読む語呂合わせから。
日本トイレ協会はこの日を中心に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表する。
日本トイレ協会は、1985年(昭和60年)に発足した団体で、トイレ文化の創出と快適なトイレ環境の創造、トイレに関する社会的課題の改善に寄与することを目的とする。
シンポジウム・講演会・講習会の企画・開催、トイレに関する各種研究会の設置・運営などの事業を行っています。
エレベーターの日
1890年(明治23年)11月10日、日本初の電動式エレベーターが、東京・浅草に完成した12階建てのレンガ造り展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」に設置されました。
※凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物である。大阪の凌雲閣は1889年(明治22年)竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年(明治23年)竣工の高さ52m12階建て。どちらの凌雲閣も現存しない。
東京都港区にある一般社団法人日本エレベーター協会では1979年に、11月10日を「エレベーターの日」と定め、昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施しています。
技能の日
昭和45年11月に「技能五輪国際大会」がアジアで初めて日本(東京)で開催されたことを記念して、11月を「人材開発促進月間」、開会式が行われた11月10日を「技能の日」と定めています。
11月を中心に、国及び都道府県において広く国民一般に対し職業能力の開発・向上に関する広報活動を行っています。
いい友の日
11月10日は「いい(11)と(10)も」(いい友)と読む語呂合わせから。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災を経験した今、大切な友との絆を見つめ直す日を作りたいと記念日とした。
「いい友の日」は大切な友だちに音楽をプレゼントする日として、友だちをテーマにしたラジオ番組などを制作する。
音楽・メディア・イベントなどのプロデュースを手がける株式会社シティーウェーブが制定した。
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント