11月3日は何の日?
11月3日は、文化の日、まんがの日、ハンカチーフの日、サンドウィッチの日などがあります。
いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!
文化の日
1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来になっており、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という日本国憲法の趣旨から1948年に制定された祝日です。
もともと11月3日は、明治天皇の誕生日にあたる「明治節」であり祝日でした。
第二次世界大戦終了後、日本を支配下においた連合国軍隊総司令部(GHQ)は明治節の廃止を検討しましたが、「この日をいつまでも残しておきたい」と考えていた日本政府は新憲法の公布に合わせて11月3日を文化の日として祝日にしたとのことです。
まんがの日
「漫画を文化として発展させていきたい」として、2002年(平成14年)8月に日本漫画家協会と出版社5社が制定。
“漫画の神様”と呼ばれる手塚治虫さんと、“ゴルゴ13”の作者として有名なさいとう・たかをさんの誕生日でもあります。
日本漫画家協会が制定する記念日ということもあり、漫画を扱う書店や店舗、ミュージアム等ではさまざまなイベントが開催されます。
ハンカチーフの日
ハンカチーフの日は、日本ハンカチーフ協会が制定した記念日として、2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日用品として、ファッションアイテムとして、ギフトアイテムとしてのハンカチ(ハンカチーフ)の魅力を広めることを目的としている。
18世紀にマリー・アントワネットがハンカチをすべて正方形にするよう夫のフランス国王ルイ16世に布告させたことからと言われています。
そのためハンカチーフの日はマリー・アントワネットの誕生日である11月2日に近い祝日である「文化の日」(11月3日)に制定されています。
サンドウィッチの日
サンドウィッチの名前の由来とされるイギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792年)の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合わせから。
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
この日とは別に、3月13日は1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから「サンドイッチデー」となっている。
ちなみに日本人が好きなサンドイッチの具は卵が1位で、2位がBLT(ベーコン・レタス・トマト)という調査結果が出ているようです。あなたの好きなサンドウィッチの具は何でしょうか?
最後に
この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。
コメント