PR

今日は何の日?【11月1日】

今日は何の日?【11月】

11月1日は何の日?

11月1日は、犬の日、ソーセージの日、灯台記念日、点字の日などがあります。

いろいろな記念日を知ることで、雑学力を高めましょう!

犬の日

犬の日は、1987年にペットフード工業会(現在の一般社団法人ペットフード協会)を始めとした6団体が制定した、犬のための記念日です。 

「ワンワンワン」という犬の鳴き声が3つ並ぶ日にちなみ、11月1日に定められました。

 制定の目的は、「犬についての知識を深めるとともに、可愛がる日」とされています。

ちなみにアメリカ合衆国の犬の日「National Dog Day」は8月26日である。

ソーセージの日

千葉県の横芝光町商工会青年部は、ソーセージの製造技術を国内に広めたことから「日本ソーセージの父」と呼ばれる町出身の大木市蔵(1895~1974)の功績にちなんだ11月1日を「ソーセージの日」に定めた。

ソーセージ(sausage)は日本語では腸詰め(ちょうづめ)と訳されます。牛・豚・羊・鶏などの挽肉を腸詰めしたものがソーセージである。

ソーセージは一つの大きな分類であり、その中に「ウインナー」や「フランクフルト」が含まれます。

そのため、「ウインナーソーセージ」や「フランクフルトソーセージ」とも呼ばれる。

羊の腸を使用したものを「ウインナー」、豚の腸を使用したものを「フランクフルト」と呼びます。

灯台の日

日本最初の洋式灯台である観音埼灯台(神奈川県横須賀市)の起工日が、1868年(明治元年)の新暦で11月1日(旧暦では8月30日)であることにちなみ、1949年に海上保安庁により制定されました。

この日は、各地の参観灯台への参観が全て無料で開放され、社団法人日本燈光会や各地の海上保安部などで記念行事が行われる。

普段は公開されていない灯台が、この前後に特別公開され内部に入れる場合もあります。

点字の日

現在、世界中で使われている点字は、フランスのルイ・ブライユが、16歳のとき(1825年)に考案しました。日本では、1887年(明治20年)に、ローマ字式の点字が、初めて使われました。

1890年11月1日、点字選定委員会で「石川倉次の案」が採用され、日本点字が決定された日を記念して点字の日が制定されました。

「点字」は目が見えない人が指で読む文字です。それに対して、私たちが目で読んでいる文字を「墨字」といいます。

点字は郵便ポスト、エレベーター、券売機、電車の扉や缶ビールなど身近な物でも見かけることができます。

最後に

この他にも様々な記念日が制定されているので、気になる記念日を探してみても楽しいかも知れませんね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました